蟻族(高學(xué)歴だが良い給料の職を手にできない若年層)が中國社會で広く注目されたが、このような現(xiàn)象は中國だけではなく世界にも存在する。筆者は2007年から研究チームを率い、中國の現(xiàn)代の若者が抱える問題を研究した。『蟻族』が出版されると、海外からも注目を浴びた。日本は『蟻族』の版権を最も早く取得した國だ。
『蟻族』(日本の書名は『蟻族―高學(xué)歴ワーキングプアたちの群れ』)は2010年9月に、勉誠出版から出版された。訳者は有名な中國問題専門家の関根謙教授だ。関根教授は1951年に福島県に生まれ、現(xiàn)在は慶応大學(xué)文學(xué)部長に就任している。本書には中國問題専門家、東京大學(xué)社會學(xué)部の加々美光行教授が解説を寄せている。本書が日本の読者の間で好評を博したのは、関根教授ら長期に渡り中國に注目してきた日本人學(xué)者の貢獻(xiàn)の他にも、何か深い理由があるのかもしれない。
デイリー?テレグラフ紙によると、東京在住のある男性、5平方メートル未満で家賃が145英ポンドの部屋で暮らしているという。この男性は細(xì)々した日用品に埋もれて暮らしており、名実相伴う蟻族になっている。東京には少なくとも1萬人のホームレスが存在するという。この1萬人には、カプセルホテルの宿泊者のような、ホームレスの予備軍が含まれない。また多くの人は金銭面の都合により、24時間のネットカフェやスーパー銭湯で夜を越さなければならない。
日本社會にも近年、高學(xué)歴の低所得者層が存在し、中國の蟻族の現(xiàn)象は日本にとっても馴染みがある。高學(xué)歴の低所得者層という集団は、中日の社會に共通する社會現(xiàn)象だ。より深く分析すれば、蟻族の裏にある、両國が共に直面する時代的?構(gòu)造的な問題が見えてくるだろう。
高齢化社會により、日本の若者は重い負(fù)擔(dān)を強(qiáng)いられており、未來の生活を強(qiáng)く懸念している。中國の高齢化は日本ほど深刻ではないが、富を築かないうちに高齢者になるという懸念が、社會のホットな話題になっている。中國の高齢者數(shù)は2013年に2億人の大臺を突破し、高齢化率も14.8%に達(dá)した。中國の高齢化は加速を続け、21世紀(jì)中頃に高齢化のピークに達(dá)する。60歳以上の高齢者が4億人超になり、総人口の30%以上を占める見通しだ。中國の若い世代も、強(qiáng)い圧力に直面している。この問題があり、中國と日本の若者には似通った點が存在している。