このことから、米國の最近の動きにさしたる新たな意義はなく、これによって中?米および?xùn)|アジアの今後の基本情勢を変えることはできないばかりか、東アジア発展のリズムに影響を與えることすらないだろうということがわかる。米國は未だ政策上の「特効薬」を発明してはおらず、単に従來型の高圧的で直接的な「口出し」から、そそのかしによって他者の関係を裂くという間接的な「破壊」へと転換したに過ぎない。これは、ゲリラ部隊が両側(cè)の敵営にそれぞれ手榴弾を投げ込んで彼らの「仲間割れ」を引き起こす、という方法に少し似ている。
米國は軍事上中國に挑戦する力なし
米國の対中政策に新味が欠けているのには理由がある。最も根本的なものは、當(dāng)然のことながらやはり実力関係の変化だ。我々は中?米両國の経済力が不斷で連続的なものであることも論じないし、國際情勢上保守主義が後退傾向に転じたことも語らない。ただ、昨今人々がしきりに話題としている「中國第二」をもってすれば、米國の心中の勢いの強弱を説明するに足りるだろう。
中?米の東アジアにおけるパワーバランスは、戦線の設(shè)置や體制の環(huán)境などの多様な要素からなる両國の総合力の競爭を通じて、統(tǒng)一的な計畫に基づき形成される戦略的なものである。このような局面は、疑いなく中國にとって、平和の発展にとって、東アジアの安定にとって、そして米國民の平和に対する熱い想いにとって有利なものとなってきているものといえる。したがって、米國は確かに中國よりも強大ではあるが、中國に軍事的挑戦をする力はない。それが中國の玄関口においてとなれば、なおさらである。
?中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)? 2010年9月3日