12日に閉幕された?第4回中日関係シンポジウム?では、中日両國の専門家、學(xué)者らは?國民レベルでの相互感情の深化に向けた取組み?をめぐって率直で突っ込んだ討論を行った。中國に親近感を抱いている日本國民はわずか20%であることに対して、中國人民學(xué)會の黃星原秘書長は、最も根本的な原因はやはりお互いの信頼関係が欠如しているからだと語った。
中國人民外交學(xué)會の黃星原秘書長
黃秘書長の発言は次の通り:
2010年は中日雙方にとって忘れ難い年となった。というのも、前の半年と後の半年でそれぞれ和すれば両方に利があり、闘えばともに傷つくことが証明されたからだ。
日本の內(nèi)閣がこのほど発表した民間調(diào)査で、中國に対して親近感を抱いている日本國民はわずか20%であることがわかった。この結(jié)果は殘念でならない。どうしてこうなったのか?問題はどこにあるのか?という疑問を抱かずにはいられない。
両國の経済力に変化が生じ、相互の國民感情に影響を與えている。自信に満ちた中國人と自信を失った日本人の國民意識に変化が生じているという人もいれば、一部の政治家の無責(zé)任な言動やメディアの事実にそぐわない報道が小さな事を大きくして、國民感情を?qū)澚ⅳ丹护皮い毪趣いθ摔猡い搿?/p>
しかし最も根本的な原因はやはりお互いの信頼関係が欠如しているからだろう。相手の発展が平和的発展であると信じられないから、「不透明」や「脅威論」が自然と社會に広がっていく。本來は同じ船に乗り協(xié)力すべきはずのパートナーを「仮想の敵」とみなし、邪推?防御?非通常軍事演習(xí)を安全保障政策の基調(diào)とする結(jié)果となった。脅威と仮想の敵を前にすれば當(dāng)然政策や策略においても、危機(jī)への対応においても「斷固とした態(tài)度」をとらなければならない。そうなると中日関係に一旦問題が起きれば、外からの挑発や內(nèi)部の極端な感情の影響を受けやすく、悪循環(huán)に陥る原因となってしまう。
これで國民感情に影響する主要因はわかったが、では、わたしたちは相互信頼を築くために何をしなければならないか。