文=師永剛
福沢諭吉
中國、まるで巨大な獲物のごとく日本人の標的となった。
吉田松陰、福沢諭吉のような時代を畫した人物がこうした考え方を持っていても、決して不思議ではない。この島國には早くからこうしたいと思う人間がいた。日本の武神と見られていた豊臣秀吉だ。1583年、日本を統一すると、秀吉の頭には「天皇は北京に居し、秀吉は寧波府に留まり、天竺を占領す」という考えが浮かんだ。
刀や矛といった兵器の時代、秀吉の野心は明らかに機上の空論にすぎず、朝鮮に3度出兵したものの、大敗を帰して國に戻る結果となった。その一生において、鴨緑江すら渡ることはなかった。ただ、秀吉の最も不遜な夢は、連綿と百年も続き、後の世の日本人が実現を欲する長年の大いなる夢となった。
◆中國侵略の夢は連綿と數百年
200年余りが過ぎても、このような大いなる日本の夢は途絶えることなく日本人の頭の中にあり続けた。佐藤信淵、醫學を學び、幕僚となり、私塾の教師だった地理の愛好家は49歳の時に日本を漫遊し、その過程で佐藤は日本の地理の限界性に不満を抱いた。
この政治家でなければ、軍事家でもなく、博物學者に過ぎない普通の平民はなんと1832年に「宇內混同密策」を記し、日本の將來の活路を論じた。もちろん、佐藤の考え方はまたその先達らとつながっている。
「島國日本の異邦の開拓は必ずや、先ず中國の併呑から始めねばならない。……故にこの書は先ず中國を略取する方略を詳述している。中國が日本の版図に入るのみならず、その他の西域、シャム、インド諸國は、必ずや奴隷に屬する」
いぶかしげに思わざるを得ないのは、佐藤の理由だ。「當今の萬國において、土地が最も広大であり、物産が最も豊富であり、兵力が最も強大であるのは支那よりなく、皇國が支那を征伐した場合、仮に組織が當を得ていれば、5、6年の間のことに過ぎず、その國土は必ずや瓦解するであろうし、故に皇國が他國を攻撃するには必ずや、先ず支那併呑を始めとするなり」
佐藤の中國侵略の夢は、すでに考慮の段階にあるではなく、かなり詳細な攻略の策でもある。5年から7年で中國を攻撃、併呑する夢を佐藤は目にしていないが、その後の日本の攻撃路線は一貫して佐藤の青寫真に基づいている。
これは個人の幻想ではなく、一つの民族の思想家、行動派、上は天皇から下は平民まで、いずれも中國を必ず奪取する地と見なし、その企ては積算して百年となる。明治の多くの英雄はこのような薫陶のなかで建國という偉大なる事業に著手した。山県有朋、木戸孝允、伊藤博文、大久保利通、西郷隆盛、井上馨だれ一人としてこの衣鉢の継承者だ。
「『中國』、この題目が、日本人も、解剖臺のうえで何千、何百回、解剖されたのか、試験管に詰めて何千、何百回、化學実験をしたのかは知らない。われわれ中國人はむしろひたすら排斥し、反対し、もう検討しようとはせず、ほぼ連日、日本字を見たいとは思わず、日本語を聞きたいとも思わなかった」。後に、戴季陶はその著書「日本論」で多少感慨深げにこう語っている。
◆日本陸軍は山県有朋時代に