◇自らが提案した「思いやり予算」
資料寫(xiě)真:沖縄県內(nèi)に歩く米軍
在日米軍の経費(fèi)というと、「思いやり予算」を語(yǔ)らないわけにはいかない。日本國(guó)內(nèi)では「在日米軍が人員を削減しないのは、日本政府の思いやり予算があまりに甘すぎるからだ」と自嘲的な聲がよく聞かれる。思いやり予算とは何なのか?
ベトナム戦爭(zhēng)後、米軍の予算大幅削減および円高により、日本は自ら義務(wù)以外の在日米軍駐留経費(fèi)を1978年から自主的に負(fù)擔(dān)するようになった。それが「思いやり予算」の始まりだ。日本政府は公の場(chǎng)で、「在日米軍駐留経費(fèi)を負(fù)擔(dān)する」と公言した。
1978年以降、日本政府は在日米軍基地の施設(shè)修繕費(fèi)用の負(fù)擔(dān)も始めた。施設(shè)には兵舎、燃料庫(kù)、防音施設(shè)、戦闘機(jī)用掩體のほか、ゴルフ?qǐng)訾螙拧⒚廊?スポーツジム施設(shè)、教會(huì)なども含まれる。日本政府がいかに周到であるかが伺える。
1987年からは「日米地位協(xié)定」を基に、多くの特別協(xié)定が相次ぎ結(jié)ばれ、「思いやり予算」が特別法という形で固定化し、負(fù)擔(dān)額も年々増加するようになった。
それだけでなく、日本の公有土地は無(wú)償で米軍に提供しているが、もしこれを現(xiàn)金に換算すると、2009年、日本政府は米軍自身の負(fù)擔(dān)額を上回る総額5694億円の「特別拠出金」を米軍に提供したことになる。これは日本自身の軍事経費(fèi)約4100億円をも大きく上回る數(shù)字だ。
◇望むのは「特別補(bǔ)助」か、それとも平和か