第2に、米國は中國周辺國との利益の交わりを探すことで、地域の秩序に対する中國の影響力を弱めようとしている。中國は急速な経済成長によって周辺國に巨大な市場を提供したが、対外不干渉政策を遂行しているため安全保障を提供することはできない。この空白を埋めたのが米國の「アジア回帰」だ。中國の臺頭に懸念を強めていた周辺の小國は、米國の回帰によって、中米間で二股戦略を遂行できる環(huán)境を手にした。アジア秩序の主導権を爭う周辺の中?大國にとっても、米國の中國封じ込め戦略は要望に沿うものだ。米國はオーストラリアへの軍駐留など、中國周辺國との二國間同盟関係も強化している。さらに「米日豪安全保障対話」による「三國同盟」など、二國間同盟関係にある國々からなる新たな三者関係も構築している。
第3に、中國周辺は世界の大國の競爭の場となっている。米國の「アジア回帰」戦略を主導に、世界の大國はいずれもアジア戦略の再構築に力を入れている。日本は「國の新たな位置づけ」を背景に、米日同盟(および將來のTPP)によってアジア秩序における衰勢から抜け出すとともに、アジア諸國と協(xié)力を強化することを望んでいる。大國として、こうした戦略の持続可能性は疑問だ。インドは「ルック?イースト戦略」を通じて、すでに東アジアの國になったと主張している。インドはASEANとの自由貿易協(xié)定締結に盡力したほか、2011年には日本と経済連攜協(xié)定(EPA)を締結した。ロシアはまだアジア戦略を構築中だが、東アジアサミットを通じてすでに東アジアの問題に関わっている。「米國の太平洋の世紀」との戦略目標を前に、歐州は米國に後れをとる圧力を感じ始めている。債務危機の泥沼から抜け出し次第、歐州もアジアの問題に関わり始めるはずだ。域外であれ域內であれ、大國のアジア戦略の核はいずれも中國をめぐり展開されている。
要するに、南中國海問題をめぐる爭いの背後には、大國のアジア戦略の指向が窺える。それは中國に周辺環(huán)境の複雑化と、全く新たな試練の到來を告げている。中國は新たな戦略理念をもって、こうした変化と試練に対処する必要がある。
「人民網日本語版」2012年1月5日