「南京大虐殺は存在しない」――。名古屋市の河村たかし市長(zhǎng)は20日、南京から訪れた訪日代表団と面會(huì)した際このように発言し、唖然とさせた。その後、世論や中國(guó)側(cè)からの批判に対し、河村市長(zhǎng)は「中國(guó)は30萬(wàn)人の南京市民が虐殺されたと言っているが、歴史認(rèn)識(shí)を正すのがわたしの使命」と弁護(hù)。さらに、「議論が起きたのはいいこと。中國(guó)側(cè)は冷靜に受け止めてほしい」と述べた。『日本新華僑報(bào)』が伝えた。
日本の地方行政長(zhǎng)官のこのような発言を一體どう見るべきなのか?次のいくつかの方面から分析してみる。
(1)河村氏が生まれた家庭環(huán)境が影響。彼の父?河村鈊男(かねお)氏は第二次世界大戦時(shí)には大日本帝國(guó)陸軍第101師団歩兵第101旅団 指令部伍長(zhǎng)として中國(guó)侵略行動(dòng)に參加、両手を中國(guó)人民の血で染めた軍人だった。1945年に日本が降伏すると南京の棲霞寺に隠れ、1946年に帰國(guó)。1948年に河村紙業(yè)合資會(huì)社を設(shè)立し、初代社長(zhǎng)となった。戦爭(zhēng)の罪を認(rèn)めない父親は河村氏に大日本帝國(guó)陸軍の栄光を注入、河村氏がそうした歴史観を持ったのも不思議ではない。
注目したいのは、野田佳彥首相も軍人の家庭に育ち、父親は中國(guó)大陸へ向かう予定だったが、福岡に到著した時(shí)に戦爭(zhēng)が終結(jié)した。そのため野田氏の歴史観と河村氏の歴史観は似ている。こうした中央政府のトップと地方自治體のトップの似た「歴史観」は偶然ではないはずだ。