■中米対立を懸命に促す防衛(wèi)省
森本防衛(wèi)相訪米後、産経新聞はただちに社説を掲載し、日米の「対中共同行動(dòng)の強(qiáng)化」を鼓吹した。これはもちろん軍事的な共同行動(dòng)を指している。
歴史を見ると、中國の領(lǐng)土上で起きた中米間の直接戦爭(zhēng)は指折り數(shù)えるほどしかない。第二次大戦後、中國周辺で抗美援朝戦爭(zhēng)(朝鮮戦爭(zhēng))、続いて抗美援越戦爭(zhēng)(ベトナム戦爭(zhēng)への中國の介入)が勃発し、中國の領(lǐng)土まで戦火が延焼した。米國は朝鮮ではうまい汁を吸えなかったし、ベトナムでは完敗を喫した。朝鮮戦爭(zhēng)とベトナム戦爭(zhēng)が米國に與えた教訓(xùn)は、日本の防衛(wèi)省が理解できるものではない。なぜなら日本は甲午海戦(黃海海戦)から第二次大戦終結(jié)まで中國に負(fù)けたことはないと自分では思っているからだ。日本は米國には完全に従う。なぜなら米國に徹底的に打ち負(fù)かされたからだ。ロシアに対してもある程度は屈服する。なぜなら第二次大戦中にソ連に対する幾度かの挑発で、慘敗を喫したからだ。第二次大戦終結(jié)前のソ連の突然の対日宣戦も、日本に徹底的な教訓(xùn)を與えた。日本軍が正しく評(píng)価することのできない世界唯一の國が中國なのだ。
現(xiàn)在防衛(wèi)省は中米対立を懸命に促している。現(xiàn)在の経済関係を見ると、中米は世界最大の経済貿(mào)易パートナーであり、米國企業(yè)の対中投資は膨大で、大量の中國人が米國に留學(xué)し、働いている。中米間で起こり得る誤解は、中日間の既存の誤解よりもずっと少ない。森本防衛(wèi)相は日米軍事同盟強(qiáng)化のために訪米したが、日米軍事同盟を利用して中米対立を作り上げることに現(xiàn)実性があるかどうかはわからない。逆にこのようにした結(jié)果、中日間の意志疎通はますます困難になり、それによる東アジア情勢(shì)の緊張もさらに長(zhǎng)く続くことになると思われる。
防衛(wèi)省は中國の脅威を吹聴することはできるが、中國が日本にとって最大の貿(mào)易パートナーでもあり、日本の経済成長(zhǎng)は中國を相當(dāng)程度必要とし、東アジアの平和を中國と築くチャンネルを殘しておくことも同様に大変重要であることを忘れるべきではない。(文:陳言?日本問題コラムニスト/日本産網(wǎng)站CEO)
「人民網(wǎng)日本語版」2012年8月7日