中國人民解放軍?蔡英挺副総參謀長率いる軍代表団の「敏感な」時期の訪米が注目を集める
ベトナムなどとの南海の島々をめぐる問題の解決が延々と先延ばしされる中、釣魚島問題も更に深刻化している。この政治的に敏感な時期、中米の軍上層部の相互訪問は影響を受けなかったようだ。新華社の報道によると、米軍側の招待を受け、中國人民解放軍副総參謀長である蔡英挺中將は軍代表団を率いて、20日、アメリカを正式訪問した。
これと時を同じくして、中國の戴秉國國務委員はロシアメディアの書面インタビューに応じ、アメリカに対し、「アジア太平洋重視への戦略転換が正當にアジア地域各國の合理的な利益を尊重し、考慮するものであることを望み、アジア太平洋の安定した繁栄にプラスとなるよう努めることを求める」と呼びかけた。
この度の中國軍上層部による代表団の訪米は、中米両國ともに事前予告していなかったことである。
蔡英挺中將率いる軍代表団がアメリカを正式訪問したが、軍上層部からなる代表団の訪米は、中國の梁光烈國防部長(國防相)が2012年5月初めに訪米してからわずか3カ月しか経っていない。これは、中米両國の軍上層部の相互訪問のメカニズムであるとも言える。ここ10年余り、臺灣に対するアメリカの武器輸出が中米両國の軍の関係を中斷したことを除き、両國の軍上層部の交流において、1年以上間隔が空くことはほとんどなかった。
新華社の報道では、今回の中國軍代表団の訪米スケジュールや目的については明らかにされていなかった。しかし、臺灣問題、米國艦艇の中國に対する偵察行動、米國のアジア太平洋戦略が會談の主要なテーマになると見られており、南海問題と釣魚島問題にも觸れる可能性は高い。
米大手通信社UPI通信社によると、米國政府と米軍は中國と密接なハイレベルの軍事的な交流を持つことを一貫して切に望んでおり、情勢が微妙且つ複雑なときには、より緊密な交流を求める。その目的はまず、両國が交流する機會を増やすことで、誤った判斷による最悪の事態を避けること。次に、アメリカは絶えず中國の「國防が不透明である」ことを懸念しており、密接な交流を続けることで、「より透明に」するというのが、重要な前提であり、保証にもなるのだ。
しかし、中米両國の軍事的接觸は極めて慎重なものである。米メディア大手の『ワシントン?ポスト』は、「米國防長官の中國の人民解放軍第二砲兵部隊の総司令部への訪問はわずか2回ではあるものの、第二砲兵部隊総司令部の訪米はずっと実現しないままである」と伝えた。2011年5月、オバマ米大統領はアメリカ航空宇宙局(NASA)への中國人の見學は受け付けないという方案に調印した。同年10月、中國酒泉衛星発射センターの責任者によるアメリカの有人宇宙船発射基地への見學計畫は、米上下院議員の妨害によって暗礁に乗り上げた。米『アトランティック?マンスリー』誌はこれに対し、「冷戦下の最も緊迫した狀態にあった時期でも、アメリカとロシアの宇宙分野における交流は途絶えることがなく、米ソの宇宙船のドッキングにも成功している。それにもかかわらず、今日では、米中の宇宙分野における協力関係が妨害を受けており、互いの利益を損なうことになる」との見方を示した。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2012年8月22日