ロシアのメドベージェフ首相が先日訪中した際、露中両國は複數の重要な協定に調印した。このうち「稅関協定」は稅関手続きの簡素化、國境貿易の発展推進、ロシア極東での協力の促進を強調した。これについてロシアの専門家は「この重要な協定は、ロシアが2012年に定めた極東発展戦略が中國との『ドッキング』に見事成功したことを示している」との認識で一致している。
ロシア社會政治研究センター長のウラジミール?イェフセイェフ氏は「露中貿易全體の50%を國境貿易が占めるため、今回の『ドッキング』はロシア極東発展戦略における『力を利用する』政策が具體化されたことを意味するだけでなく、ロシア極東地域の開発および中露貿易の2000億ドル突破を推し進めるうえでも一里塚的な意義を持つ」と指摘した。
■「開発するも発展せず」から「中國の風を受ける」へ
ロシア極東地域とは主にシベリア中?東部を指す。ソ連時代は極東経済區を極東と略稱し、ロシア獨立後もこれを踏襲した。極東地域は広大で、資源が豊富だが、寒冷で人口が少ない。長年開発してきたが、成果は著しく少ない。2010年にロシアは「極東およびバイカル地區の2025年までの社會経済発展戦略」を公布したが、今にいたるも多くは「開発するも発展せず」だ。その大きな原因は、ロシアが長所を取り入れ短所を補うことをせず、アジア太平洋諸國、特に中國の力を十分に利用しなかったからだ。2012年5月に3期目の大統領に就任したプーチン大統領は、2010年の戦略を踏襲したが、中國を重視する方針を特に強調した。