◇関心にどう応えるか 「綱領(lǐng)的文書」に注目集まる
會(huì)議が最終段階に入るにつれ、今回義で審議された同決定に焦點(diǎn)が集まってきている。この文書は世間では「中國改革の新たな総綱領(lǐng)」と解読されている。
「中國の今後の命運(yùn)を決める改革方案を確かめたいと世界の視線が東洋に集まっている」と指摘する海外メディアもある。中國社會(huì)を観察すると、改革方案はどう國民の関心に応えるかが巷で議論を呼んでいる。
「各界がこれほど三中全會(huì)に注目するのは、1978年以來の改革をみんなが認(rèn)めているからだ」と中央黨校新聞社社長兼編集長の謝春濤氏は語る。「特に中年以上の人は、改革が國にも、個(gè)人にも利益があることを身をもって感じている。中國人が今回の改革にこれほど期待するのはそのためだ」。
改革の最終目的は庶民にその恩恵が行き渡ることだ。會(huì)議開催前に行われた調(diào)査で、中國の人々が求めている改革が、政府職能の転換、所得格差の縮小、獨(dú)占打破、戸籍制度改革、土地制度改革、金融體制改革などの難題に集中していることが明らかになった。
汪氏は、まもなく公開される「決定」は綱領(lǐng)的な改革方案だが、國民の改革への期待に応えるものだろうとの見方を示し、「土地、財(cái)政?稅、金融、所得分配など社會(huì)的な関心を集める難題について、改革方案は漠然としたものではなく、具體的かつ斬新で明確な方法を提示するに違いない」と強(qiáng)調(diào)する。
國家行政學(xué)院の竹立家教授は、この中國改革の命運(yùn)に関わるトップダウン設(shè)計(jì)は総體性、協(xié)同性、全面性を強(qiáng)調(diào)するものだろうと分析、「これまで改革というと多くは経済を主題とする改革を強(qiáng)調(diào)していたが、今回の會(huì)議では政治、経済、文化、社會(huì)、生態(tài)の『五位一體』の改革が強(qiáng)調(diào)される」と指摘する。
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」 2013年11月12日