『三國志?蜀志?姜維伝』の記載によれば、「延熙6年(243年)……ブン山の夷が叛き、姜維が軍勢を率いて之を平定した」という。ブン山とは、當時蜀國の姜維が戦ったところである。
|
迷宮と呼ばれる蘿蔔寨の路地に入り込むと、出口を見つけるのは一苦労 |
ブン川県県城の威州鎮のそばの小道に沿って山に登り、100メートル余り行くと平らな臺地にたどり著く。その臺地には、延々と連なる長さ840メートルの城壁が殘っている。これが威州古城壁遺跡である。
城壁の上から威州鎮を見下ろすと、こんこんと流れる岷江とザグノ河がここで合流し、成都市の守衛たる都江堰へと向かってゆく。
古城壁の外観は、北方の萬里の長城とよく似ており、厚さは約2.5メートル、高さは約3.5メートルである。城壁の段階の部分は完全な狀態のまま保存されており、戦爭の際の射撃口や雉チョウ(古代の城壁の上の、矢をよけるためのギザギザのあるひめがき)は、現在でも840以上が殘っている。
|
威州の明代城壁の射撃口 |
當初は、城壁は岷江のほとりから山の上までずっと取り囲むように延び、守るは易く攻めるは難しという防御システムをなしていた。しかし、1933年の水害で麓の城壁の一部が押し流され、今日殘る姿のみとなってしまった。
威州の古代城壁は?明の孝宗弘治年間(1488~1505年)に?歴代の城を繋ぎ合わせて建て直したものである?城壁の遺跡には?三國時代(220~280年)に築かれた土をつき固めた臺や城壁が殘り?「姜維城」と呼ばれている?
三國時代の蜀漢(221~263年)晩期、後主劉禪が後方を強化するため、將軍姜維の百方手を盡くした推薦の下、王嗣という若い官員を辺境のブン山郡(統轄地域は、現在のブン川県、理県、茂県、黒水県などが含まれ、當時百余りの部族があった)に派遣し、太守に任じた。
|