博鰲(ボアオ)アジアフォーラムの2011年度年次総會(huì)が今月14日から16日にかけて、海南省博鰲市で開催される。テーマは「あまねく広がる発展:共通のアジェンダと新たな試練」。
今総會(huì)の開催に合わせて、新興5カ國(ブラジル、ロシア、インド、中國。南アフリカ。BRICs)の第3回首脳會(huì)議が同省三亜市で行われることになっており、世界の経済的版図における新興國の集団としての勃興と経済社會(huì)のモデル転換が注目を集めている。中國にとって2011年は第12次五カ年計(jì)畫(2011-15年、十二五)がスタートする年であり、中國の発展モデルの転換をめぐる新しい情勢(shì)、新しい措置、新しい機(jī)會(huì)も注目を集めている。こうした背景の下で、今総會(huì)では23の議題が設(shè)けられ、あまねく広がる発展、新興経済體、中國の十二五にとりわけ注目が集まっている。
「あまねく広がる」というのは、國際連合がミレニアム開発目標(biāo)の実施にあたってうちだした重要な理念だ。中國(海南)改革発展研究院の遅福林院長の分析によると、あまねく広がる発展には2つの意味が含まれる。一つは、世界の各経済體がともに発展するということ。もう一つは、各経済體の構(gòu)成メンバーが公平な発展チャンスを與えられ、発展の成果を平等に享受するということだ。