日本の防衛省は23日、中國艦艇6隻が22~23日にかけ、沖縄本島と宮古島の間の公海上を、東中國海から太平洋に向けて通過したと発表した。同海域は公海のため「國際法」には違反していないと同防衛省は説明したが、それでも護衛艦を派遣し「監視」を行った。
中國海軍の行動は、防衛省だけでなく、日本の政界まで刺激した。當日夜、玄葉光一郎外相は北京のメディアに、中國艦艇が沖縄本島と宮古島の間の公海上を通過した件について、公海上のため國際法上の問題はないとしつつも、「中國海軍の動向は注意しなければならない」と語った。藤村修官房長官は24日の記者會見で、「中國艦艇が同海域を通過する際、危険な行為または國際法に反する行為はなかった。日本側は今後も中國艦艇の動向に注意を続ける」と述べた。
日本の防衛省の行動と閣僚2人の発言を比較してみると、共通點は中國海軍の行為が國際法上は問題ないと認めていることで、相違點は防衛省は護衛艦を派遣して「監視」する措置をとったのに、閣僚は「注意」を続けると強調していることだ。
日本のメディアもこれに注目している。共同通信社は、「今年6月11日に11隻の中國艦艇が同じ海域を通過して太平洋で過去最大規模の演習を行った」とし、「中國海軍は近年、海洋活動を活発化させており、太平洋で燃料補給の訓練を実施するとともに、南西地域の強化を図る自衛隊の警戒監視態勢を確認する狙いもあるとみられる」と推測している。
日本のメディアのこうした感情をあおる憶測報道を、中國側は否定している。中國外交部の劉為民報道官は23日の定例記者會見で、中國海軍の艦隊は年度計畫通りの訓練を行ったが、特定の國や目標をにらんだものではなく、國際法上問題はないと説明した。
問題は、中國海軍の「合法」的な行動になぜ日本がこれほど不安になるのかということだ。通俗的な例えでいうと、隣人が努力して経済力をつけるのを橫目でみながら、お金持ちが不安を感じるのと似ている。以前は自宅に引きこもっていた隣人が彼の家の前をうろうろし、家の中を覗いていくに、お金持ちは耐えられない。しかし「家の前を通るな」とは言えないため、小細工したり、「隣人がうちの前を通った!」と子どものように地面に座り込んで大騒ぎし、「お金持ち倶楽部」の「ボス」が出てきて何か言ってくれるのを待つ。日本は今そんな心理狀態ではないのか?
多くのことが日本にはまだわかっていない。発展する中國は、▽輸出志向型経済と海洋産業の安全、持続可能な発展▽海洋資源と海洋環境の安全▽沿海経済帯の安全▽海上交通ラインと海外投資などの戦略的利益の安全――を確保しなければならない。そのため中國海軍は合法的に「海外進出」し、これらの安全な環境を作り出している。そのプロセスは平和的、防御的、総合的かつ協力的なものだ。
日本は、中國海軍の様々な遠洋進出の行為に「注意」するのではなく「慣れ」、くだらぬ想像を巡らすのではなく、いかに中國海軍と協力?発展の道を歩むかを考えるべきだ。遠くの親類より近くの隣人というではないか。(蔣豊)
「中國網日本語版(チャイナネット)」2011年11月25日