野田政府は最後になってやはり中日韓自由貿易協定(FTA)の交渉に參加することを決めた。これは、日本がこのような自由貿易區で中國が主導的立場に立つことを懸念しながらも、中國市場は日本の生死に関わり、中韓FTA交渉を傍らで眺めていれば脇に追いやられるとはっきりわかっていることを意味する。こうして、日本は最終的に3國の交渉を放棄しないことを決めた。
日本貿易振興機構(ジェトロ)が発表した中國の反日デモと日系企業の対応に関するレポートによると、約15%の日系企業が反日運動で中國事業の縮小や中國撤退を決めたが、様子見の姿勢をとる企業がまだ多數を占める。その理由について、企業は中國にかなりの資金を投じて相互補完的な関係を築いたため、また中國の高所得層の市場を考慮したためと分析。中國の人件コスト上昇により、今年の反日運動の前に日系企業はアジアの低コスト國への分散投資を始めた。ところがこれには相當の時間がかかり、そのうえ大部分の企業が中國から離れられない狀況だ。ある加工企業は、出荷から3日で日本の工場に屆く距離に慣れてしまい、中國以外の國は考えられないと話す。
至于執政民主黨的野田政府,在最后一刻還是決定參加中日韓自由貿易協定(FTA)的談判,說明日本雖然擔心在這樣的自貿區里中國將處于主導地位,但他們還是非常清楚中國市場對日本生死攸關,若旁觀中韓FTA談判,日本實際被邊緣化,所以最終不放棄。
日本貿易振興機構發表的《中國反日示威與日本企業的對應》報告形容,雖然中國反日運動導致日企決定縮小或從中國撤退的約占百分之十五,但持觀望態度的仍占多數。報告分析說,這是因為日企已在中國投入相當資金,構筑了互補的生產關系,并考慮中國高收入階層的市場吸引力。該報告稱,由于中國勞動成本提高,在今年中國反日運動前,日企就開始向亞洲低成本國家分散投資,但這需要相當長的時間,而且相當部分日企是不考慮或不能離開中國。例如,有家電企業說,高品質、大量生產的體制很難離開中國。有加工企業說,已習慣出貨三天內就能抵達日本的工廠距離,除了中國,找不到別的國家。