ヒラリー?クリントン國(guó)務(wù)長(zhǎng)官が任期を満了し、ジョン?ケリー上院議員が後継者となる。これを受け、米國(guó)が対中政策を調(diào)整するかに注目が集まっている。米華字紙?僑報(bào)は1月26日の社説の中で、「このほどの騒ぎは一時(shí)的な終息を迎えたが、中米両國(guó)は2013年に新たな指導(dǎo)層を迎えた。中米関係には新たな不確定要素が生じ、中日関係が新たな時(shí)代の最も不確定な要素となった。釣魚(yú)島(日本名:尖閣諸島)問(wèn)題において、米國(guó)は中日両國(guó)に対する戦略的判斷を見(jiàn)直すべきだ。」と主張した。同社説の內(nèi)容は下記の通り。
中米関係における常態(tài)的な摩擦である貿(mào)易紛爭(zhēng)や人権問(wèn)題は、両國(guó)の協(xié)力の主流に影響を與えていない。しかし一觸即発の狀態(tài)に置かれた中日関係を受け、中米は常に正面衝突する可能性がある。これは「最も不確定な要素」だ。
米國(guó)の現(xiàn)在の釣魚(yú)島問(wèn)題に対する表面的な立場(chǎng)は、「日本を落ち著かせ?中國(guó)を安定させる」だが、実際には別の意図がある。ランド研究所は中國(guó)抑制に向け、ペンタゴンに宛てた報(bào)告書(shū)の中で、「米國(guó)は日本の平和憲法改正を支持し、集団的自衛(wèi)権を持たせ、中國(guó)に対抗させ、地域の安定を維持するべきだ」と提案した。米國(guó)は現(xiàn)在、釣魚(yú)島問(wèn)題において日本を放任し、中國(guó)抑制のため日本に肩入れしているが、これは上述した戦略を示すものである。今日の日本は戦爭(zhēng)を深く反省していない。右翼は米國(guó)の「手先」としての役割に不満を抱いており、右翼に迎合する安倍首相は、平和憲法を改正し集団的自衛(wèi)権を行使するという公約を?qū)g踐に移している。日本の示した「不遜」は、戦爭(zhēng)に向け一歩一歩著実に進(jìn)んでいる。米國(guó)はすでに、日本を「バランス維持」の役割に制限できなくなっている。
釣魚(yú)島問(wèn)題において、米國(guó)は中日両國(guó)に対する戦略的判斷を見(jiàn)直すべきだ。中國(guó)に対しては、中國(guó)の経済発展への依存を軍事力への依存に切り替えないよう迫るべきではない。日本に対しては、武力を尊ぶ軍國(guó)主義の道を再び歩まぬよう常に警戒し、カゴの中に閉じ込め続けるべきだ。一時(shí)的な戦略により日本をさらに放任し、最終的にカゴから解き放てば、大きな災(zāi)いがもたらされるだろう。
?中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)? 2013年1月29日