■ねたましくて切なく、冷遇されることを恐れる
韓國の樸槿恵大統(tǒng)領(lǐng)が6月27日から30日まで國賓として中國を訪問した。韓國大統(tǒng)領(lǐng)が初めて慣例を破り、就任後日本より先に中國を訪問することを選択した?!咐浃郡ね跖工谓窕丐稳粘踏?、日本で極めて大きな関心を呼んだ。日本メディアはほとんどが、中韓関係の緊密化は日本の孤立を意味すると憂えた。読売新聞は「日本外し、韓中蜜月」との見出しで、會談の意義を分析した。日本経済新聞の記事は日本の強い危機感の率直な表明だ?!笟荬辘胜韦?、中韓接近が日本に與える影響だ。日本と中國、韓國との関係は歴史認(rèn)識や領(lǐng)土問題をめぐる対立で大きく冷え込んでいる。日本がこれ以上手をこまぬいていれば、中韓の相互接近が日本外し、さらには中韓の『反日共闘』へとつながる恐れがある」。
安倍政権が外交で気まずい狀態(tài)に直面するのは、これが初めてではない。米國は最近いつも「弟分」の日本に挫折感を味わわせている。オバマ米大統(tǒng)領(lǐng)は5月、韓國の樸大統(tǒng)領(lǐng)を盛大にもてなし、6月初めにも習(xí)近平國家主席と「ノーネクタイ」の農(nóng)園會談を行なった。これは安倍首相の境遇と強烈なコントラストをなす。安倍首相は1月にオバマ大統(tǒng)領(lǐng)に訪米を斷られ、最終的に2月に訪米したもののまたも冷遇され、6月のG8サミットでもオバマ大統(tǒng)領(lǐng)との二國間會談を勝ち取ることができなかった。
シンガポール紙?聯(lián)合早報が指摘したように、日本の歴代內(nèi)閣は米國の要求にできる限り応じてきた。実際、対米依存に挑戦しようとした日本の首相はいずれも失敗に終わった。こうした対等でない関係のために、自ずと日本は米國との付き合いにおいて常にびくびくしている。
記事は「安倍首相は就任以來、日米関係の強化を基礎(chǔ)に東南アジア、中東、歐州各國との関係を積極的に推し進めてきた。だが、參院選後は隣國との関係をいかに修復(fù)するかが政策課題となる」と指摘した。