中日の経済貿易関係の問題においては、現在の中日関係はすでに小泉政権期の「政冷経熱」から「政冷経涼」へと変化した。中日関係の影響を受けて、日本企業は次第に中國から東南アジアへ移転している。これには當然、中國の人件費上昇という要因もある。
日本は対中輸出が輸出全體の約20%を占めるのに対し、中國は対日輸出が輸出全體の10%を占めるので、対日経済制裁の発動は「敵を一千殲滅、わが方の損害は八百」と考える人がいる。こうした見方は無意味だ。
第1に、分母をGDPにして見た場合、両國の相手國への輸出はいずれもGDPの2.4%--2.5%前後を占めるが、中國のGDP成長は輸出への依存度が比較的高い。第2に、日本の対中輸出は産業チェーンのミドルエンド、ハイエンド製品が中心だが、中國の対日輸出製品はローエンド製品が中心だ。また、経済モデルの転換段階にある中國は日本からの部品、機械設備輸入を必要としている。第3に、日本企業の撤退によって中國の経済減速圧力は一段と強まる。第4に、影響を受ける日本企業は軍需産業に転向する。安倍氏の武器輸出三原則の緩和、軍事技術輸出の拡大政策によってこうした企業は補償を得る。したがって、中日の経済貿易関係から見て、中國の損害は日本より小さいわけではない。日本側は、一部の民営企業を除けば、多くの日本企業は損失を補うことができる。(編集NA)
「人民網日本語版」2013年8月22日