だが安倍首相の計(jì)算はそう都合よく進(jìn)みそうにない。10年前の小泉政権時(shí)の場(chǎng)合と同様、常任理事國(guó)入りへの抵抗は減少していないどころか、自分でトラブルを作り出してさえいる。日本が拠り所としている米國(guó)も、集団的自衛(wèi)権容認(rèn)には支持を表明しているが、「常任理事國(guó)入り」には10年前と同様、反対もしないし積極的に支持もしないという態(tài)度を決め込んでいる。米國(guó)は実際には、國(guó)連が根本的に改革されることは望んでおらず、安保理を大規(guī)模拡大するくらいなら現(xiàn)狀を維持し、內(nèi)部の仕組みの改革だけに終わらせたいと考えている。さらにドイツなども「常任理事國(guó)入り」には慎重な態(tài)度を取っている。日本が実現(xiàn)に奔走している「4カ國(guó)グループ」主導(dǎo)の改革案に米國(guó)は乗ることなく、他國(guó)が反対しているという理由で間接的な否決に持ち込もうとする可能性が高い。
さらに韓國(guó)を含む一部の國(guó)は、日本の「常任理事國(guó)入り」の努力に対抗する姿勢(shì)を取っており、反対勢(shì)力として結(jié)集している。日本などの提案の実現(xiàn)には、國(guó)連加盟國(guó)193カ國(guó)のうち129カ國(guó)の支持を取り付ける必要がある。常任理事國(guó)を11カ國(guó)に増やすという急進(jìn)的な提案は事実上ほぼ不可能だ。安倍首相は中國(guó)?韓國(guó)?ロシアなどの核心的な利益を無(wú)視し、領(lǐng)土問(wèn)題や歴史問(wèn)題で自分のやり方に固執(zhí)し、挑発と見(jiàn)られても仕方のない行動(dòng)を繰り返している。日本の常任理事國(guó)入りに、現(xiàn)常任理事國(guó)の中國(guó)とロシアの賛同を取り付けるのは、天に登るよりも難しいだろう。
常任理事國(guó)拡大の提案が否決されることはほぼ間違いない。非常任理事國(guó)拡大も実現(xiàn)には様々な困難が伴う。安倍首相の進(jìn)める「常任理事國(guó)入り」は、自己満足の政治ショーに終わる可能性が高い。
「中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)」 2014年7月24日