ホーム>>政治>>論評(píng) |
論評(píng):新たな國(guó)際的な枠組みの輪郭が出現(xiàn) |
発信時(shí)間: 2009-12-04 | チャイナネット |
|
――09年の國(guó)際情勢(shì)の回顧と思考
呉建民(上海國(guó)際問(wèn)題研究センター理事會(huì)主席、外交學(xué)院教授)
2009年が過(guò)ぎようとするいま、今年の國(guó)際情勢(shì)の変化を回顧すれば、私は、最も注目すべき特徴は、新たな國(guó)際的な枠組みの輪郭が現(xiàn)れ始めたことではないかと考える。 國(guó)際的な枠組みとは、國(guó)際関係における一種の相対的に安定した狀態(tài)のことであり、一般に比較的長(zhǎng)い時(shí)間持続する。91年12月25日、ゴルバチョフ氏がソ連の大統(tǒng)領(lǐng)としての使命は終ったと宣言し、ソ連が正式に解體され、赤旗がクレムリン宮殿から降ろされたことは、戦後形成されたヤルタの枠組みが解體され、新たな枠組みに移行し始めたことを示すものだ。枠組みが國(guó)際関係において相対的に安定した狀態(tài)であるならば、それは各方面の力が相対的なバランスを?qū)g現(xiàn)したことを意味しており、だからこそ、それはかなり長(zhǎng)い時(shí)間にわって安定するのである。古い枠組みの解體は古いバランスが崩されたことを意味する。いわゆる過(guò)度期とは、新たなバランスへと向かう時(shí)期のことである。一旦、新たなバランスが実現(xiàn)すれば、新たな枠組みが形成される。 新枠組みの輪郭の出現(xiàn)を表徴する基準(zhǔn)とは何か。先ず、この新枠組みにおいて、どの國(guó)が國(guó)際舞臺(tái)の中心に置かれているかである。第2に、世界のどの地域が國(guó)際関係の重心になっているかである。第3に、新枠組において、どの國(guó)の地位が過(guò)去に比べて相対的に下がっているかである。上記3點(diǎn)に即して09年の世界情勢(shì)を観察すれば、今年が新たな枠組の輪郭が現(xiàn)れ始める一年になる可能性のあることに気づくだろう。 國(guó)際舞臺(tái)の中心に置かれた國(guó)は往々にして世界が直面する大問(wèn)題に対して先ず一つの見(jiàn)方を示し、それがさらにある種のメカニズムを通して、議論と修正を経て、徐々に世界の共通認(rèn)識(shí)へと変わっていく。 |