色の革命
冷戦終結後のある期間、米國は「ハード?パワー」だけに頼り、世界に暴威を振るってきた。サダム?フセインに噛み付いてみたり、ユーゴスラビアを解體させたりしたが、今世紀初頭のアフガニスタンやイラクでの戦爭では米國のハード?パワーの限界が露呈した。それに伴い、「ソフト?パワー」が米國の対外戦略の表舞臺に登場し、「色の革命」( 20世紀末頃から中央アジア、中?東歐の舊共産圏諸國で起こった一連の政権交代の動き、Color revolutions。花の革命Flower revolutionsとも)で幅を利かせるようになる。しかし、2008年の世界金融危機でウォール街崇拝が崩壊し、米國のソフト?パワーも大きく力を削がれてしまった。
ハード?パワーもソフト?パワーも長続きしない時期、機運に乗じてヒラリー?クリントンの?スマート?パワー?外交が登場した。クリントン國務長官は?スマート?パワー?を複雑に論述しているが、アジアにおける米國の行動を見れば、それはアジアの國々に不和の種をまき、中國と周辺國との問題を刺激し、?鷸蚌の爭い、漁夫の利となる?のように、米國は力を使わずに利を得る漁夫になることである。
政治面に留まらず、米國は経済面においても?スマート?な手法を用い始めている。この2年間には、米國は人民元為替レートに関する紛爭を史上最大の規模に押し上げた。ヨーロッパやオセアニアは中國から遠く離れ、領土紛爭とは全く関係ないが、人民元為替問題を使って彼らと徒黨を組めば、米國にとっては正當な理由ができたことになる。更には、米國の金融緩和策やドル安に対する世界の注目を逸らすこともできるのだ。