こうした中、中日雙方は國交樹立の準備をするための懸橋を必要としていた。「最終的に私の父がこの重任を擔うことになった。私たち一家が中國に來たのはこのためだ」と西園寺先生は語った。12年8カ月に及ぶ中國滯在中、西園寺公一先生は政治、経済、貿易、文化など各分野の中日交流の疎通を図る重責を擔った。北京臺基廠大街1號の西園寺公一先生の事務所は中日交流の重要な窓口となった。
まさに日本の民間が力強く推し進めた結果、反中の佐藤栄作內閣が倒れた後、1972年に田中首相が中日國交樹立という最終的選択をしたのだ。
西園寺先生は「日中両國の今日の友好は確かに苦労して得られたものだ。日本社會黨の淺沼稲次郎委員長は中國を數回訪問し、周総理と會った。日本でも早期國交樹立のために奔走し、日中友好を積極的に訴えた結果、最終的に右翼に殺された。奔走し訴えた流血の犠牲。日中友好のために上の代の人々が努力した歴史を、日中両國の若者はくれぐれも忘れてはならない」と厳かに語った。
■民間交流が重要
西園寺先生は「當時築かれた日中民間交流の土臺は依然堅固だ。私としては、民間交流の重視は1つの経験だ」と指摘。「政府間の関係が悪化した時には、民間の役割を重視しなければならない」と強調した。
現在の日本の右傾化が中日間の衝突をもたらす可能性について質問すると、西園寺先生は「根本的に言って、日本人はやはりアジア、中國人民との友好を望んでおり、その思想基盤は比較的堅固だ。現在の問題はやはり政治家が賢明でないことで、日本のメディアにも偏見がある。教育の欠陥のために日本の若者は戦爭の恐ろしさがわかっていない」と述べた。