フィリピンのロレンザーナ國防相はこのほど、米比両國は68年前に締結した「米比相互防衛條約」を見直すべきと述べた。米國が南中國海で軍艦による巡航の頻度を上げることで、フィリピンが中國と米國の南中國海における衝突に巻き込まれることを防止するためだという。この発言は重要な點を率直に指摘しているため、直ちに海外メディアから注目された。
ロレンザーナ氏は昨年12月にも、同條約の廃止を願う発言をしていた。すでにフィリピン國防省の弁護士に審査手続きを開始し、同條約がフィリピンの現在の國益に合致するか評価するよう指示したという情報もある。フィリピン國防相のこの態度は、フィリピン政府の同問題における立場をはっきり伝えた。つまりフィリピンは自國を米國の戦車に縛り付け、米國が南中國海で中國に対抗するための「駒」になるつもりがないということだ。
同盟及びパートナーシップにより國際秩序に対する主導権を維持する。これは米國が覇者としての地位を維持するための一貫した手法だ。フィリピンは長年に渡り、米國が南中國海問題を利用し中國の発展をけん制し、南中國海事業に直接介入するための重要な足がかりの一つとなっている。しかしドゥテルテ氏は大統領に就任後、比中関係の回復に力を入れ、両國の経済?貿易?農業?観光などの分野の協力を強化した。また南中國海問題は直接的な関係國が友好的な協議と交渉により解決すべきと繰り返している。現在の中比両國の良好な協力関係は得難いものであり、惜しむべきだ。米國は同條約を利用しフィリピンを再び巻き込もうとしているが、フィリピン政府は自國も中國との関係も失えないことを理解している。
1951年に締結された同條約は冷戦の産物で、フィリピンにとって完全に有利なわけではない。米國が太平洋地域における軍事的な存在感を強めることが本質であり、フィリピンに安全保障を提供するのはついでに過ぎない。米比の同盟関係における不平等な地位により、米國はこの軍事同盟関係の中で常に主導権を握っており、同條約に対しても最終解釈権を持つ。フィリピンに「安全保障」を提供するとは、限定的な姿勢に過ぎない。