中國(guó)のGDPは40兆元(約500兆円)に迫り、日本を超える世界2位となった。また國(guó)民1人當(dāng)たりのGDPは約4400ドル(約35萬2000円)に達(dá)し、中所得國(guó)となった。
高度経済成長(zhǎng)および國(guó)力増強(qiáng)の裏側(cè)で、ある現(xiàn)実が鮮明化されつつある。モデルチェンジの過程において、発展のバランス?協(xié)調(diào)性が失われ、持続可能な発展が脅かされた。貧困を脫した中國(guó)は第12次五カ年計(jì)畫期間、「中所得の罠」という課題に直面している。
1人當(dāng)たりのGDPが3000~1萬ドル(約24萬円~80萬円)の段階は、中所得國(guó)が中等先進(jìn)國(guó)となるチャンスを迎える時(shí)期である一方、數(shù)々の試練に満ちた時(shí)期でもある。同段階では経済バランス?社會(huì)秩序?心理バランスが失われやすく、「中所得の罠」にはまりやすい。
中國(guó)はこの罠にはまってしまうのだろうか。中國(guó)はこの障礙を乗り越えることができるのだろうか。
◆経済リスク
経済成長(zhǎng)は「もろ刃の剣」である。改革開放以降、中國(guó)は國(guó)際的な産業(yè)の分業(yè)に參與してきた。中國(guó)は豊富な労働力、安価な人件費(fèi)とエネルギー資源価格といった強(qiáng)みにより、外資の誘致を推進(jìn)し國(guó)際市場(chǎng)に協(xié)力してきた。また労働集約型産業(yè)の発展を推進(jìn)し、低所得國(guó)から中所得國(guó)へと急成長(zhǎng)を遂げた。しかしそれによる代償も大きく、資源消費(fèi)の拡大、低い利益率、発展の不均衡といった問題が生じた。
製造大國(guó)ではあるが製造強(qiáng)國(guó)ではなく、競(jìng)爭(zhēng)力を持たない。人件費(fèi)が上昇し、人口ボーナスが低下しつつある。投資建設(shè)を急ぐ余り、環(huán)境問題が懸念される。需給バランスが失われ、國(guó)民消費(fèi)率(國(guó)民消費(fèi)の対GDP比)が低いままである。これらが中國(guó)の課題として存在している。