アジアの資源をねらう
日本はアジアの鉱物資源の獲得にも力を入れており、例えば三井物産が資本參加する內(nèi)蒙古のオユ?トルゴイ鉱山は世界最大の銅?金鉱山だ。銅埋蔵量は8億トン、石炭埋蔵量は60億トンに達(dá)し、しかも40%はかなり良質(zhì)で、鉄鋼の生産に適する。
東南アジアのインフラも日本を抜きにしては語れない。例えば三井物産はタイのCHK社と共同で水事業(yè)を展開している。三菱商事のインドネシアで実施しているタングー、アルン、ドンギ-セノロLNGプロジェクトは、いずれも年産量が數(shù)百萬トンにおよぶ。また、マレーシアサラクワ州のLNGプロジェクトの年産量は世界トップで、2300萬トンである。
物流運(yùn)輸の分野でも、三井物産が出資するサハリン―北海道のエネルギーパイプラインが建設(shè)されている。日本とロシアは東シベリアと極東地域の開発について合意に達(dá)しており、そこには石油、天然ガス、原子力などが含まれる。また、三井物産はウラジオストクやボストチヌイ港からモスクワへ直行する貨物専用列車を運(yùn)営している。さらにある報(bào)道によると、中日韓海底トンネルは2010年4月にフィージビリティースタディを終え、佐賀県唐津―壹岐島―対馬―プサンを連結(jié)することがほぼ確定したという。
國(guó)際金融の中心であるシンガポールと香港は、日本企業(yè)の東南アジアでの活動(dòng)に萬全な融資環(huán)境を提供してきた。これを基礎(chǔ)として、日本はインドの6省を貫く1483キロのデリー?ムンバイ間産業(yè)大動(dòng)脈構(gòu)想を提案。東京?大阪間太平洋ベルト地帯構(gòu)想をモデルにしているという。これは最終的に、東は中東、中央アジア、アフリカ、西はラテンアメリカにまで伸ばすことができる。このほか、三井物産はブラジルのリオ?ドセ社やチリの多くの銅鉱山に資本參加しており、三菱商事はベネズエラとブラジルの海底石油の探査を行っている。三井物産はまた、ブラジルの農(nóng)業(yè)にも參入し、日本にバイオエタノール戦略を提案している。
アジアの一體化が進(jìn)むにつれ、日本とアジアの融合は加速するだろう。こうした狀況のなか、日本の進(jìn)んだ管理経験や科學(xué)技術(shù)をいかに學(xué)ぶかということと同時(shí)に、日本の利益集団が中國(guó)の工業(yè)の命脈の中に侵入してくるのをいかに防ぐかが、最も注目すべき問題の一つになっている。
「中國(guó)網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2011年2月21日