プラザ合意後、急激な円高により日本経済は不況に陥り、日本の大企業(yè)はその対策に追われた。その後、バブル経済が崩壊、それ以降の長(zhǎng)い低迷期を耐えてきた。これまで日本政府は産業(yè)構(gòu)造の改革を推進(jìn)していたものの、まともな業(yè)界再編はこれまで出現(xiàn)していなかった。電力と電気通信、この2大産業(yè)が日本経済を支えていたことが主な理由とされる。だが今は情勢(shì)が大きく変わっている。電力業(yè)界と電気通信業(yè)界はいずれも自分の業(yè)界を守るのが精一杯で、他の業(yè)界まで支えられなくなってきている。そのため、國(guó)內(nèi)での競(jìng)爭(zhēng)で疲弊する前に、業(yè)界內(nèi)の淘汰を行ない、産業(yè)構(gòu)造の変革を行なう必要が出てきたのである。
また、日立製作所と三菱重工業(yè)の事業(yè)統(tǒng)合は、國(guó)際競(jìng)爭(zhēng)力の向上を狙ったものでもある。
今まで、グローバル市場(chǎng)に単身で乗り込んだ日本企業(yè)は、激しい競(jìng)爭(zhēng)に身をさらされボロボロにされてきた。例えば、ガスタービン分野では米ゼネラル?エレクトリック(GE)が世界シェアの44%、 獨(dú)シーメンスが28%を占めており、3位の三菱重工業(yè)のシェアはわずか8%である。鉄道分野でもカナダのボンバルディア、仏アルストム、獨(dú)シーメンスの「鉄道ビッグ3」が世界シェアの半分以上を占めており、日立製作所のシェアは5%にも満たない。今年3月、三菱重工業(yè)はマレーシアにおける石炭火力発電所の受注合戦で、仏アルストムに敗れた。また、昨年9月、ブラジルにおける鉄道建設(shè)プロジェクトを巡って、カナダのボンバルディアに敗れている。
日立製作所と三菱重工業(yè)は、経営統(tǒng)合により、2社それぞれの強(qiáng)みが補(bǔ)完し合うことになる。日立製作所はインフラ整備事業(yè)、情報(bào)と制御のシステムにおいて強(qiáng)みがあり、三菱重工業(yè)は風(fēng)力、地?zé)帷⑻柟猊ē庭毳`発電などの分野において先端の技術(shù)を確立している。將來、次世代電力網(wǎng) 「スマートグリッド」や環(huán)境配慮型都市「スマートシティ」プロジェクトにおいて、米ゼネラル?エレクトリック(GE)や獨(dú)シーメンスなどに匹敵し得る実力をつけている。
今、日本の大企業(yè)の多くが、國(guó)內(nèi)市場(chǎng)からグローバル市場(chǎng)に視野に移し始めている。グローバルレベルの競(jìng)爭(zhēng)に打ち勝てる企業(yè)體力を獲得するためのM&A?業(yè)界再編が成長(zhǎng)戦略として欠かせなくなっているのだ。
「中國(guó)網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2011年8月14日