ホーム>>中日両國(guó)>>視點(diǎn) |
日本経済の急激な悪化と対応について |
発信時(shí)間: 2009-02-27 | チャイナネット |
|
日中科學(xué)技術(shù)文化センター幹事 小針 俊郎 日本の08年10月~12月のGDPが3.3%減となった。年率に換算すると12.7%減になる。これは金融危機(jī)の震源地であるアメリカやその影響を強(qiáng)く受けたヨーロッパよりも大きい。 GDPの減少は鉱工業(yè)生産の悪化(同12%減)によるものであり、鉱工業(yè)生産の悪化は対歐米輸出の激減によって引き起こされ、自動(dòng)車、電気機(jī)械が品目の一位、二位を占めた。 アメリカでは消費(fèi)者の9割がローンで自動(dòng)車を購(gòu)入する。9月のリーマンショックで與信が滯り、新車販売も悪化し、11月には米國(guó)市場(chǎng)全體で36.7%減となった。 同月、トヨタは中間決算発表時(shí)に通期の連結(jié)業(yè)績(jī)予想を大幅に下方修正し、営業(yè)利益を、従來(lái)予想を1兆円も下回る6000億円(前年同期比73.6%減)とした。トヨタショックである。先行指數(shù)の株価も急速に下落した。 今回の需要激減という津波の特徴は、そのスピードの速さと大きさにあった。金融危機(jī)の日本への影響は、當(dāng)初「蜂に刺された程度」とみられていたが、自動(dòng)車は高額であるが故に金融の直接的影響を受け、米國(guó)內(nèi)の需要が急速かつ大幅に落ち込み、高付加価値の製品を得意とする日本はその影響を大きく受けた。 2002年から2007年までの「だらだらかげろう景気」は、輸出の拡大と人件費(fèi)の抑制によるものであった。2001年にWTOに加盟してからは中國(guó)の貿(mào)易も大幅に伸び、「中國(guó)特需」ともてはやされたが、日本が中國(guó)へ輸出した基幹部品や高級(jí)素材は、加工組立後に製品として中國(guó)からアメリカへ輸出されていた。アメリカが世界の最終消費(fèi)地となり、世界最大の債務(wù)國(guó)となった。 |
|