パスカル(1623?1662)は「人間は運動體である。」と指摘した。然り。ゴビ沙漠に佇み、東北のガレキ野に直面したとき、この言葉が突き上げてきた。在るべきものがなく、在ったものが消えた。虛無が形になったみたいだ。
運動體であるならば、何か行動せねばならぬ。何のためにか? 生きるために、何らかの行動に立ち上がらなければならぬ。そのために學ぶ。學びは學生時代の専権?特権ではない。生涯勉強して力盡きるべし。
パンタ?レイ、有為転変、森羅萬象悉く変化して止まない《私の》世界を生きていくためには、メシが食えればよろしいのではない。メシは活動するためにこそ必要なのだ。その活動は有意であり、有為でありたい。
知識を得る。オツムのよい人はどんどん知識を蓄える。知識至上主義は自分に有意であっても、他者や社會の有為ではない。知恵持ちになってひそかにニタニタ、盜まれぬように地下に埋めるのでは美しくない。
知識は、他者や社會の有益として発揮されるとき、おおいなる愉悅に浸られる。勉強した事柄は他者に供したい。それが他者を動かし、他者また発奮する。知識は玉突き効果が出てこそ価値を生む。
章炳麟(1869?1936)は民國革命に思想的貢獻をした。「大獨は必ず群する。」とした。群は獨(個人)からなる。群しないのは個性に価しないから、その指に他者が止まらないのだ。彼は西歐個人主義に共通していた。