米國依存は當てにならず
米側に対してこれほど明確な「余地」を殘したことは、日本國內(nèi)でも少なからず関連の議論があり、一部の學者、メディア、民間人の間に、米側の対日防衛(wèi)義務の約束は當てになるわけではない、という指摘がある。しかし、安倍政権は一貫して「分かっているが知らないふりをしてとぼける」つもりらしい。
日本政府內(nèi)の法律専門家は非常に多く、前述の2部の文書中の姦計の見分けが付かないわけはない。ただ日本側は依然として頻繁に米側に立場を重ねて言明するよう要求しているのは、「虎の威を借る狐」のように、中國に聴かせ、米日同盟の「団結ムード」を盛り上げるためであるとともに、またその國內(nèi)政治目的もあり、自らの対米外交の成果を誇示し、合わせて國內(nèi)の一部の人々に「安心材料」を與えているためだ。
しかし、安倍政権のこの種の「米國に依存し自分を誇示」の手法にはどんな前途もない。
一方、中國政府は主権と領土権益の決意を堅持している。外部勢力の関與で変わることはない。日本がどんな國家を引っ張って來て「後盾」にしても、中國の原則的な立場を変えることはできない。
他方、日本側のこの種の考えは、依然として深く冷戦思考に陥り、現(xiàn)在の國際情勢の重大な変化を無視し、また中米日の三角関係の変化も無視している?,F(xiàn)在の世界情勢が醸成している変革の大きさは、日本の一部の人々の目に映る「自らの狹い土地」に留まる発想をはるかに超越している。中米関係の変化も同様に「冷戦の道」から抜け出し、さらに建設的な方向に発展している。1970年代初め、佐藤栄作政権は対抗思想を死守したため、結局、米國政府主動の対中関係改善の「頭越し外交」によって、不意を突かれ、最終的には「ニクソンショック」に見舞われ、暗然として失腳した。安倍政権がもし対中関係の基本的な方向を変えなければ、同様で歴史を繰り返す可能性がある。
人民中國インターネット版2017年3月7日