中産階級、教育の負擔が倍増
ゆとり教育は全社會の教育の供給狀況を変えた。中産階級の家庭は、子供に教育面で成功を収めさせるため、大きな負擔を強いられる。経済的負擔、選択の迷い、一家総出で受験対策。これが3つの重荷だ。
日本の數多くの中産階級の家庭は、上述した私立の教育機関に多大な経済的貢獻を成し遂げている。日本國民の可処分所得に占める教育?塾の支出は、1970年頃から大幅に増加している。1976年から始まるゆとり教育は、この上昇傾向にまったく影響を及ぼさなかった。言い換えるならば、1976?95年の20年間に渡り、家庭の教育費が減少しなかったばかりか、増加を続けたと言える。さらに恐るべきことに、進學率は1970年代後半まで低下を続けた。この期間中、學生と家庭の進學の圧力が拡大し、家庭の経済的條件が良くない學生にとっては、不公平が拡大したことが分かる。
経済的な圧力の他に、ゆとり教育は全體的に必修の教育基準を引き下げた。學生は自由に學ぶ余地が増えたように見えるが、この年齢の學生は自分のこと、社會の需要、さらには受験戦爭のルールを十分に理解していない。自ら適切な教育資源を選ぶことは、學生の能力を上回っており、多くの保護者の見識をも上回っている。教育と社會のルールに精通しているインテリの家庭でなければ、多くの保護者は子供の學業の選択で為す術を失い、焦りを覚える。塾の誘惑、保護者間の模倣や比べ合い、苦しい時の神頼みといった心理が、過度な學習を引き起こす。その結果、學業の負擔がさらに拡大している。効果がないばかりか、逆効果の場合もあるのだ。
『中學受験は親が9割』というベストセラー本は、非常に具體的に保護者の受験対策を伝授している。日本の受験対策はもはや學生だけのことではなく、負擔が保護者にまで広がっている。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2017年4月13日