「中國(guó)の人民は日本のごく一部の人、その中に政治的影響のある人が、軍國(guó)主義復(fù)活の傾向を持っていることを懸念している」
これは中國(guó)の指導(dǎo)者だった鄧小平氏が1987年に宇都宮徳馬氏などの日本の友人に言った言葉である。殘念なのは、20年以上が経った今もこの判斷は全く弱まっていないことだ。衆(zhòng)議院選挙における日本の一部政治家による國(guó)の將來(lái)とアジアの安定に関わる平和憲法を軽視した行動(dòng)は、実に行き過(guò)ぎた行為である。
明治維新以降、日本は1890年に『大日本帝國(guó)憲法』を施行してすぐに軍備拡張、侵略戦爭(zhēng)を起こした軍國(guó)主義の道を急速に歩んでいった。『大日本帝國(guó)憲法』の施行期間中、日本は計(jì)11回の侵略戦爭(zhēng)を起こし、中日甲午戦爭(zhēng)、日露戦爭(zhēng)、九一八事変、中國(guó)に対する全面的な侵略戦爭(zhēng)、太平洋戦爭(zhēng)などはアジアと世界の人々に多大な災(zāi)難をもたらした。
1947年に施行された平和憲法は、日本の対外侵略の拡張と対內(nèi)的な軍事統(tǒng)治という政治體制を徹底的に打破し、侵略戦爭(zhēng)を起こした軍國(guó)主義を徹底的になくし、戦爭(zhēng)の発端となるものを排除するために作られたものである。ところが、日本の右翼勢(shì)力は平和憲法の基本原則に対して本能的に反発している。自民黨は結(jié)黨時(shí)、「憲法の自主的改正」を公約に掲げた。さらに右翼勢(shì)力は、貿(mào)易立國(guó)、金融立國(guó)、科學(xué)技術(shù)創(chuàng)造立國(guó)、通貨立國(guó)の戦略のもとで「政治立國(guó)」を急ぎ、政治において追いつき追い越すというもっともらしい理論を打ち出している。軍事的手段の確立は、「政治立國(guó)」の実現(xiàn)を後押しするに違いない。